こんにちは、広報のみわこです。
前回のうさログから、現場での経験を少しずつお話ししています。
支援の中で私が大切にしていたことの一つは、利用者の方の反応や仕草を丁寧に観察することです。
「大丈夫です」と口にされていたり、発語の難しい方が「うんうん」と頷かれても、
表情や動作から不安や戸惑いが感じ取れることがあります。
そのような小さな変化に気づくことは、安心して作業を続けてもらうための重要な手がかりになります。
もう一つ重視しているのは、フォローを段階的に減らしていくことです。
作業やスケジュールを覚えてもらう際に、最初は職員がそばにつき、見本を見せたり、手添えをしてサポートし安心して取り組めるようにします。
しかし、支援を続ける上で大切なのは「自分でできた」という実感を持っていただくことです。
そのため、必要に応じてサポートの度合いを少しずつ調整し、見守る姿勢へと移していきます。
このように支援を段階的に変化させることで、利用者の方が自分の力を実感し、徐々に自信を深めていくことができます。
その積み重ねこそが、支援の大きな役割だと考えています。
⒈反応や仕草を丁寧に観察する
⒉フォローを段階的に減らしていく
私は、この2つを大切に支援に取り組んでいました。
また短めにサクッとお伝えしていけたらと思います_φ(・_・
📩 無料相談、いつでもお気軽にどうぞ
当事務所では、これから福祉事業を始めたい方(特に宇治、城陽、久御山町)への無料相談も受け付けています。
「どんな準備が必要?」「そもそもできるか不安…」そんな段階でも大丈夫です。
私自身も“ゼロからのスタート”を経験していますので、
不安やモヤモヤに寄り添いながら、一緒に考えることができます。
あなたの想いが、未来の誰かの支えになりますように。
その第一歩を、応援しています。
行政書士事務所 うさぎの音
こちらにお問い合わせフォームがございます🐰
お気軽にご相談ください。
