広報のみわこです。
私も福祉の現場の経験があります。
就労継続支援B型事業所で生活支援員、相談支援事業の相談支援専門員を兼務しておりました。
普段の育児のお話だけではなく、現場の仕事の中で学んだことや感じたこと、心に残っていることなどをお伝えできたらと思っております。
支援とは
私が働いていたのは、主に発達障がいを持つ方々が通所する就労支援の現場です。
就労継続支援B型事業所では、利用者さんたちがそれぞれのペースで「働く」ことを体験しながら、自分の力を発揮できる場所を探していきます。
いろいろな作業の中から、自分に合ったものを選んでもらいます。でも、最初は何が得意か分からないこともあるので、そんなときは職員が一緒に考えて決めることもあります。
これも、大切な支援の一つです。
支援といっても、「助けてあげる」ことが支援ではありません。
その人のとなりに立って、一緒に歩くこと。
早く歩ける日もあれば、立ち止まる日もある。
時には私のほうが「待つ」ことを学びます。
大切なのは、その人自身が「自分で選ぶ」ことができるように、そっとサポートすることだと感じています。
支援の現場には「正解」がないことも多く、悩む日もありますが、利用者さんから教えられることも本当に多いのです。
目標を達成した時、一つの作業ができるようになった時、仕事を覚えた時、工賃が上がった時、
嬉しそうな表情を見れた時は、私も一緒にガッツポーズをして喜びを共有していました。
何気ない日常のやりとりの中で、「信頼」が積み重なっていくのだと気づかされます。
最後に
支援という仕事は、地味で、華やかではありません。
でも、とても人間らしい仕事です。
一人ひとりの「働きたい」に寄り添い、「できるかも」を育てていく日々。
私自身も、利用者さんと一緒に、少しずつ成長していたように思います。
📩 無料相談、いつでもお気軽にどうぞ
当事務所では、これから福祉事業を始めたい方(特に宇治、城陽、久御山町)への無料相談も受け付けています。
「どんな準備が必要?」「そもそもできるか不安…」そんな段階でも大丈夫です。
私自身も“ゼロからのスタート”を経験していますので、
不安やモヤモヤに寄り添いながら、一緒に考えることができます。
あなたの想いが、未来の誰かの支えになりますように。
その第一歩を、応援しています。
行政書士事務所 うさぎの音
こちらにお問い合わせフォームがございます🐰
